カード

社員証・学生証用のカードについて

サイズ
社員証や学生証用に一般的に使われているカードサイズはJIS-X6301準拠のものです。
(85.6mm × 54.0mm × 0.76mm厚)
素材
主にPVC(ポリ塩化ビニール)とPET/PET-G(ポリエチレンテレフタレート)のカードがあります。PVCは広く普及しておりますが、環境にやさしいPET/PET-Gも年々使用量が増加しております。ただし、表面がPET/PET-Gのカードはプリンタによっては印刷できないものもあります。ご注意ください。
取り扱いカード一覧
プラスチック白無地カード
磁気ストライプやIC機能を持たない白無地のカードです。
磁気カード
磁気ストライプにデータを保持することができます。容量は72byteと少ないです。
ストライプの種類は国際規格(ISO、JIS-1)と日本独自規格(JIS-2)の2種類あり、社員証や学生証に一般的に使われているのはJIS-2規格です。
非接触ICカード
ICチップとアンテナが内蔵されたカードです。電波を使ってリーダーと通信するため、カードをリーダーに差し込む必要がなく、スムーズに利用できます。通信距離は数cm程度です。交通系ICが代表格ですが、その利便性の高さから社員証や学生証にも普及しています。
チップにはFeliCaやMifareなどの種類があります。
種類 | 備考 |
---|---|
FeliCa Standard | ソニー社が開発。日本をはじめアジア圏で主流。高度なセキュリティを誇り、通信速度も0.1秒以内と高速。交通系IC含め、運用実績が豊富で安心して使える。 |
MIFARE Classic | NXP社がライセンスを持つ、世界で最も流通しているICカード。FeliCaと比べると通信速度やセキュリティ面で若干劣りはするが、運用には十分に堪えられるレベルで国際規格ISO/IEC 14443 Type Aに準拠している。 |
FeliCa Lite-s | 低コストの非接触ICカード。FeliCaと比べてメモリ容量は少ないがセキュリティ面は充実しており、社員証でも使われるケースは多い。 |
MIFARE Ultralight | 低コストの非接触ICカード。容量が少ないほか、セキュリティもMifareの中ではシンプルなため、高度なセキュリティを求められる要件には向かない。チケットなどでよく使われている。 |
※FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
※FeliCaは、ソニーグループ株式会社の登録商標または商標です。
※MIFAREは、NXPセミコンダクターズの登録商標です。
接触ICカード
カードのICチップをリーダーに直接接触させてデータを読み書きするカードです。
通信距離がない分、セキュリティが高く、機密性のある情報の管理や決済に多く使われています。
プレ印刷カード・その他
上記以外にも厚みの違うカードや背景色やロゴなど個人情報以外を事前に印刷したプレ印刷カードなど、多種多様なカードをご用意させていただきます。
また、顔写真など個人情報を弊社でお預かりして、印刷したものを納品させていただくことも可能です。詳細は以下をご確認ください。